2022年1月– date –
-
アストロフィツム・ランポー玉/鸞鳳玉 実生記録#3
アストロフィツム・ランポー玉/鸞鳳玉(Astrophytum myriostigma)の播種後7か月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/astro-myriostigma-seed-002/ 【ランポー玉209日目(2022/01/06)】 前回から1ヶ月半程度が経過していますが、寒くなってから... -
トリコディアデマ・ミラビレ実生記録#1
トリコディアデマ・ミラビレ '雪小松'(Trichodiadema mirabile)実生記録。 コノフィツムなどと同じようにマツバギク科に属するトリコディアデマ。 夏型ですが季節無視して播種してみました(^◇^;) 播種から1ヶ月半程度。 【トリコディアデマ播種(2021/11... -
ペトペンチア・ナタレンシス実生記録#3
ペトペンチア・ナタレンシス(Petopentia natalensis)実生記録。 播種後もうすぐ8ヶ月が経過します。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/p-natalensis-seed-002/ 【ペトペンチア201日目(2021/12/09)】 前回が10月半ばだったので、もうそれから2... -
タリナム・クネイフォリウム実生記録#2
タリナム・クネイフォリウム(Talinum cuneifolium)の実生記録。 播種からおよそ3ヶ月。 これで最後の報告になってしまうかもしれません…。 https://tamabota.com/talinum-cuneifolium-seed-001/ 【クネイフォリウム53日目(2021/12/14)】 前回記事から... -
そうだ! 種まきしてみよう!と思ったら用意すること
ここではこれから実生にチャレンジしてみようかなと思った方に向けて、最低限用意しておくべきものについて挙げていきたいと思います。 あ、こんなのも…と気づいた時に随時更新していきます 【用意する「もの」】 鉢・プランターもしくはそれに代わる容器 ... -
ギムノカリキウム・ミハノビッチ錦 実生記録#1
ギムノカリキウム・ミハノビッチ錦 '緋牡丹錦'(Gymnocalycium mihanovichii Variegata)実生記録。 播種からおよそ5ヶ月の状態。 斑入りっていいですよね。 ギムノカリキウムの斑入りが生まれてくれるはず!ということで実生してみましょう(°▽°) 【緋牡丹... -
アガベ・オテロイ実生記録#2
アガベ・オテロイ(Agave oteroi)の実生記録です。 播種から約4ヶ月。 アガベはそうそう落ちないでしょ とたかを括ってたら見事にへこたれました…。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/agave-oteroi-seed-001/ 【オテロイ74日目(2021/11/25)】 ... -
サーモスタットの代わりにSwitchBotを使う
園芸の世界にもスマート家電の考え方はどんどん取り入れていくべきだと思います。 植物たちのお世話をする楽しさもありますが、手間を低減して植物を愛でることに注力したり、ケアレスミスで植物を枯らしてしまうことを未然に防いだりと、メリットがありま... -
ボンバックス・ロドグナファロン実生記録#5
ボンバックス・ロドグナファロン(BONBAX rodgnapharon)の実生記録。 播種から8ヶ月。 冬特有のアレにやられてしまいました…(゚o゚;; ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/bombax-rodg-seed-004/ 【ボンバックス218日目(2021/12/12)】 12月に入り寒... -
小型の外部式フィルターにテトラという選択肢はアリ
アクアリウムで使うフィルター。 皆さんは何を使ってますか? 水草メインにするのか生体メインにするのか、どんな生体を育てるのかで、ベストなフィルターを選択する必要があります。 ここでは外部式フィルターのテトラ バリューAXパワーフィルターを紹介...