オペルクリカリア– category –
-
オペルクリカリア・ボレアリス実生記録#3
オペルクリカリア・ボレアリス(Operculicarya borealis)の実生記録。 播種から10ヶ月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/oper-borealis-seed-002/ 【ボレアリス271日目(2022/04/14)】 前回から1ヶ月半ほど開きましたが…その間は特に変化もな... -
パキプス パワータンク挿し記録#2
オペルクリカリア・パキプス(Operculicarya pachypus)のパワータンクで根挿しを開始してからすぐに真冬になってしまいました。 前回発生した新芽は枯れてしまいました…。 https://tamabota.com/oper-pachypus-rootcut-001/ 【パキプス根挿し開始から122... -
オペルクリカリア・ボレアリス実生記録#2
オペルクリカリア・ボレアリス(Operculicarya borealis)の実生記録。 播種から7ヶ月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/oper-borealis-seed-001/ 【ボレアリス225日目(2022/02/27)】 前回記事から少し間が空いてしまいました…。 お世話だけ... -
オペルクリカリア・ボレアリス実生記録#1
オペルクリカリア・ボレアリス(Operculicarya borealis)の実生記録。 オペルクリカリア属…パキプスを筆頭にカッコいいですよね。 でも実生の際にはとても厄介な硬実種子で、めちゃめちゃ発芽率が低い…と思ってます。 硬実種子というかそもそもオペルクリ... -
パキプス パワータンク挿し記録#1
オペルクリカリア・パキプス(Operculicarya pachypus)のパワータンクで根挿しをしてみました。 根挿し開始から新芽発生まで。 【オペルクリカリアの発芽率の低さ】 オペルクリカリアってものすごい発芽率が低いです。 硬実種子でよく言われている処理を...
1