記事一覧
-
ペトペンチア・ナタレンシス実生記録#1
ペトペンチア・ナタレンシス(Petopentia natalensis)実生記録。 ガガイモ科ナタレンシス属。属といっても、ナタレンシス属に属するのはこのナタレンシスだけのようです( ゚д゚) パキポディウムはあんなにたくさん種類がいるのに…。 播種からおよそ2ヶ月の... -
コラロカルプス・バイネシー実生記録#1
コラロカルプス・バイネシー(Corallocarpus bainesii)の実生記録。 ウリ科コラロカルプス属のバイネシー。 播種から1ヶ月半程度の状況。 【コラロカルプス播種(2021/06/03)】 5粒だけ…入手しました。ずいぶんしわくちゃな種子。 いつものごとくメネデ... -
フォークイエリア・スプレンデンス実生記録#1
フォークイエリア・スプレンデンス(Fouquieria Splendens)実生記録。 播種からおよそ1ヶ月半くらい。 【フォークイエリア播種(2021/05/22)】 11粒の種子を入手。 白いふわふわに包まれてます。成長したイカつい姿とは似ても似つかぬ小動物感を醸し出し... -
グラキリスの発根管理日記(水挿し/水耕管理からの植え替え)#3
パキポディウム・グラキリス(Pachypodium roslatum ssp. gracilius)の水挿しというか水耕栽培というかにより、発根を確認することができました。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/pachypo-gracilius-rooting-002/ ※次の記事はこちら。 https:/... -
グラキリスの発根管理日記(水挿し/水耕管理)#2
パキポディウム・グラキリス(Pachypodium roslatum ssp. gracilius)の水挿し?水耕栽培?を開始してから根は出たのでしょうか?? ※前回記事はこちら https://tamabota.com/pachypo-gracilius-rooting-001/ ※次の記事はこちら。 https://tamabota.com/pa... -
グラキリスの発根管理日記(水耕管理)#1
ひょんなことから未発根なパキポディウム・グラキリス(Pachypodium roslatum ssp. gracilius)をゲットしました(°▽°) いざ発根! ※次の記事。 https://tamabota.com/pachypo-gracilius-rooting-002/ 【グラキリス発根方法の種類】 ベアルートの植物を発根... -
ユーフォルビア・ステラータ実生記録#2
ユーフォルビア・ステラータ(Euphorbia stellata)実生記録。 おおよそ発芽から3ヶ月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/eupho-stellata-001/ 【ステラータ57日目(2021/06/08)】 あまり動きなし。 少しずつ成長してるような気はするのですが... -
ビカクシダ・リドレイ子株成長記録#1
突然のビカクネタ。 ビカクシダ・リドレイ(Platicerium ridleyi)の子株からの成長記録。 ビカク胞子培養は別にやってるのですが、子株も育ててます^ ^ ポットで育てていたのですが、それなりに貯水葉が広がってきたので板付にしてみようかと思います。 ... -
デロニクス・デカリー実生記録#1
デロニクス・デカリー(Delonix decaryi)の実生記録。 種子を蒔いてから1ヶ月の状態です。 ちなみにデロニクス・デカリーは、マメ目マメ科(亜科:ジャケツイバラ科)デロニクス属に属する植物で、塊根を形成しない植物です。 それでもマメ科の葉の雰囲気... -
ドルステニア・ギガス実生記録#2
ドルステニア・ギガス(Dorstenia gigas)の実生記録。 播種後、2ヶ月〜3ヶ月の記録です。 ※前回の記録はこちら。 https://tamabota.com/dorste-gigas-seed-001/ 【63日目(2021/06/02)】 前回から5日しか経過していないので、さほど変化はありませんね。...