記事一覧
-
パキポディウム・エブレネウム実生記録#4
パキポディウム・エブレネウム(Pachypodium rosulatum var. eburneum)の実生記録。 実生7ヶ月〜8ヶ月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/pachypo-ebur-seed-003/ 【エブレネウム230日目(2021/10/29)】 前回の植え替えからさほど変化は無く過... -
ドルステニア・ギガス実生記録#4
ドルステニア・ギガス(Dorstenia gigas)の実生記録。 播種後、5〜8ヶ月半の記録。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/dorste-gigas-seed-003/ 【ギガス165日目(2021/09/12)】 それなりに暑い日が続いていますがギガスにとってはちょうどいい感... -
アガベ ‘雷帝’ 実生記録#5
アガベ・イシスメンシス ‘雷帝’ (Agave isthmensis)の実生記録。 播種から約10ヶ月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/agave-isthmensis-seed-004/ 【雷帝295日目(2021/12/05)】 前回から半月しか経っていないので、見た目は大きくは変わっ... -
省スペースなミニパルダリウムを作ってみよう
パルダリウムってご存知ですか? アクアリウムやテラリウム、ビバリウムなど、○○リウムと呼ばれるものは他にもありますが、パルダリウムは主に湿地や熱帯雨林の環境を再現したもの。 しっかりと植物が生い茂るとめちゃめちゃキレイなんです。 そこで、手持... -
ディオスコレア・ヘミクリプタ実生記録#1
ディオスコレア・ヘミクリプタ(Dioscorea hemicrypta)の実生記録。 ディオスコレア属と言えばアフリカ亀甲竜と呼ばれるディオスコレア・エレファンティペスがメジャーですが、こちらは同じく南アフリカ原産のディオスコレア。 播種から2ヶ月くらい。 【... -
オトンナ・ヘレー ‘蛮鬼塔’ 実生記録#1
オトンナ・ヘレー '蛮鬼塔'(Othonna herrei)の実生記録。 おどろおどろしい和名がついてるオトンナ・ヘレー。 成長すると特別不思議な見た目になります。 播種から約1ヶ月の状態です。 【播種というか低温湿潤処理開始(2021/10/28)】 オトンナてヘレー... -
パキプス パワータンク挿し記録#1
オペルクリカリア・パキプス(Operculicarya pachypus)のパワータンクで根挿しをしてみました。 根挿し開始から新芽発生まで。 【オペルクリカリアの発芽率の低さ】 オペルクリカリアってものすごい発芽率が低いです。 硬実種子でよく言われている処理を... -
パキポディウム・グラキリス実生記録#4
パキポディウム・グラキリス '象牙宮'(Pachypodium roslatum ssp. gracilius)の実生記録。 前回複数の株をロストしてしまいましたがその後どうなったでしょうか。 播種後7ヶ月の状態です。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/pachypo-gracilius-... -
アガベ・笹の雪 実生記録#4
アガベ・ビクトリアレジーナ ‘笹の雪‘(Agave victoriae-reginae)の実生記録。 播種からもう7ヶ月になりました。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/agave-ssn-yuki-seed-003/ 【笹の雪203日目(2021/10/29)】 播種から半年が経ちました。 少し... -
タリナム・クネイフォリウム実生記録#1
タリナム・クネイフォリウム(Talinum cuneifolium)の実生記録。 タリナムはスベリヒユ科に属する植物です。 同じくタリナムだと、タリナム・カフルム(Talinum caffrum)が塊根植物としてメジャーですね。 播種から1ヶ月の状態です。 【クネイフォリウム...