記事一覧
-
ビカクシダ・リドレイ胞子培養記録#4(ヒリーと混ぜこぜ)
ビカクシダ・リドレイ(Platicerium ridleyi)の胞子培養記録。 胞子培養開始から11ヶ月。 だいぶ数を減らしてしまい…さらに植え替える際にヒリーと混ぜこぜになって分からなくなりました(゚o゚;; ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/bikaku-ridleyi-... -
ペトペンチア・ナタレンシス実生記録#4(剪定)
ペトペンチア・ナタレンシス(Petopentia natalensis)実生記録。 播種から10ヶ月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/p-natalensis-seed-003/ 【すべての葉が落ちた】 前回記事の断面ですでに葉がだいぶ落葉しており、30〜40cmほど伸びた茎の先... -
コピアポア・シネレア ‘黒王丸’ 実生記録#1
コピアポア・シネレア '黒王丸'(Copiapoa cinerea)の実生記録。 自生地は過酷な環境で育っているようですが、ほかの植物たちもいる屋内環境で過酷な状況は再現できません。 そんな中でうまく丸く育ってくれるでしょうか(^◇^;) 播種からまだ1ヶ月程度の状... -
ソフォラ・ミクロフィラの枝が好き#1
ソフォラ・ミクロフィラ(Sophora microphylla )ってご存じでしょうか。 塊根植物ましてや多肉植物とは違いますが、ジグザグに伸びる枝や小さい葉がとても癒し効果のある植物です。 こういう小さい葉の植物は良いですよね(*´Д`*) 'リトルベイビー' ... -
ギムノカリキウム・ミハノビッチ錦 実生記録#2
ギムノカリキウム・ミハノビッチ錦 ‘緋牡丹錦’(Gymnocalycium mihanovichii Variegata)実生記録。 播種からおよそ7ヶ月の状態です。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/gymno-mihano-seed-001/ 【緋牡丹錦179日目(2022/02/01)】 室温は20℃はキ... -
植物たちの地震への備え
実生記録、書いてる時に来ましたよ。 地震。 何を隠そう宮城に住んでます。 隠してないんですけどね 揺れ始めてから緊急地震速報が鳴らなかったんですよね。 それで油断してたんですが、結局自分の住んでいる地域は5強でした( ゚д゚) 鳴ってよ緊急地震速報... -
アロエ・エリナケア実生記録#1
アロエ・エリナケア(Aloe melanacantha ssp. erinacea)実生記録。 多肉植物ならアガベのようなトゲトゲ伸びるやつが好みです。 アロエも葉が長くならないタイプが好き。 アロエ・メラナカンサの亜種であるエリナケアはみっちりトゲトゲにさら... -
ユーフォルビア・オベサ実生記録#3
ユーフォルビア・オベサ(Euphorbia obesa)の実生記録。 播種から7ヶ月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/eupho-obesa-seed-002/ 【オベサ216日目(2022/02/10)】 前回から1ヶ月も経過しました。 一番の成長株は茎の部分が少しずつ見えなくな... -
パキプス パワータンク挿し記録#2
オペルクリカリア・パキプス(Operculicarya pachypus)のパワータンクで根挿しを開始してからすぐに真冬になってしまいました。 前回発生した新芽は枯れてしまいました…。 https://tamabota.com/oper-pachypus-rootcut-001/ 【パキプス根挿し開始から122... -
パキポディウム・エニグマチカム 実生記録#5
パキポディウム・エニグマチカム(Pachypodium enigmaticum)の実生記録。 播種から11ヶ月になりました。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/pachypo-enig-seed-004/ 【エニグマチカム293日目(2022/01/11)】 前回から葉が少し落ちてしまっていま...