パキポディウム・グラキリス(Pachypodium roslatum ssp. gracilius)のベアルート株。
7月に水耕で発根したグラキリス。前回は鉢上げしましたが、その後の様子。
※発根開始時の記事はこちら。
あわせて読みたい


グラキリスの発根管理日記(水耕管理)#1
ひょんなことから未発根なパキポディウム・グラキリス(Pachypodium roslatum ssp. gracilius)をゲットしました(°▽°) いざ発根! ※次の記事。 https://tamabota.com/pa...
グラキリスの外観
葉もみっしりになりました。

SUSTEE見ても分かるとおり、水は乾いてからあげるようにしています。
※SUSTEEについてはこちら。
あわせて読みたい


【水分計】SUSTEE(サスティー)の使い方
【コーデックス(塊根植物)、多肉植物の水やりの頻度】 一口にコーデックス(塊根植物)、多肉植物と言ってもたくさんの種類がありますが、基本的にみんな乾燥気味が好...
少し鉢が小さかったので、水やりする時やりづらい…(^◇^;) もう一回り大きい鉢にすれば良かった…(笑)

別角度。
枝が元々塊根部分から2本、長いのと短いのが生えてたんですが、短い方からは葉が展開しませんでした。
ダメではないんですが、なんで長い方からしか生えないんでしょう??

前回からの環境
鉢上げしたのが8月上旬なので、そこから大体1ヶ月程度。
8月は十分な気温が維持できてたんですが、9月に入っていきなり気温が下がった日があり、この時期にして室内なのになんと22℃まで下がった時が。

あわせて読みたい


植物の気温ってどうすればいいの?【温度管理にWiFi温度計を使う】
【植物が求める気温】 植物が順調に成長するためには、その植物に適した環境である必要があります。 日本で自生している植物でも、沖縄の植物を北海道の屋外で育てよう...
一時的なものだったのですが、これから秋になるにつれてさらに気温が下がっていくので、エアコンを冷房設定から暖房設定にする日も近いかもしれませんね(^◇^;)
コメント