アガベ・ポタトルム・ベルシャフェルティー ‘怒雷神‘(Agave potatorum ‘Verschaffeltii’)の実生記録。
播種から8ヶ月とちょっと。
※前回記事はこちら。
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tamabota.com/wp-content/uploads/2021/07/64ED77D0-05FD-4FA5-8868-330D448F8E81-279x300.jpeg)
アガベ ‘怒雷神’ 実生記録#3(アガベの枯れ)
アガベ・ポタトルム・ベルシャフェルティー '怒雷神'(Agave potatorum ‘Verschaffeltii’)の実生記録。 播種から5ヶ月。植え替えをしたところ…枯れ? 腐れ?が発生(´...
目次
怒雷神174日目(2021/08/06)
前回枯れ始めてしまった怒雷神。
枯れが出た葉は黒ずんで萎んでしまっていますが他の葉への進行はなかった模様。
ずいぶん小さくなってしまいました…。
![アガベ・怒雷神 実生苗](https://tamabota.com/wp-content/uploads/2021/10/7ABA8921-909E-4C58-98E3-C7DCAE41D618-1024x833.jpeg)
こちらの鉢も進行は止まった…?
水をあげた後でこんな事を言うのもアレなんですが、今回枯れが発生したのは水が多かったというのがほぼ確実な原因だと思います。
![アガベ・怒雷神 実生苗](https://tamabota.com/wp-content/uploads/2021/10/824542A4-3592-42AC-BC75-A5100049536B-1024x921.jpeg)
怒雷神189日目(2021/08/21)
枯れた部分は縮退していきましたが、残った葉は少しサイズアップ。
![アガベ・怒雷神 実生苗](https://tamabota.com/wp-content/uploads/2021/10/D1A012DB-3ADA-4DE6-9994-501D6A88B14F-1024x798.jpeg)
こちらも残った葉が頑張ってます。
空調で管理はしていますが、エアコンは弱めにしているので30℃ほど。
ですが場所的に風通しが悪いところに置いていたため、蒸れてしまったんでしょう…。
![アガベ・怒雷神 実生苗](https://tamabota.com/wp-content/uploads/2021/10/139523F7-4F89-4711-AFD8-B4D048C96D1E-1024x864.jpeg)
怒雷神243日目(2021/10/14)
1ヶ月以上もすると、枯れが発生しなかったor軽く済んだ株は葉がグングン伸びてきました。
…徒長気味に…(゚o゚;;
少し長くなり過ぎですね。
![アガベ・怒雷神 実生苗](https://tamabota.com/wp-content/uploads/2021/10/F39C71FE-F1F6-47F7-B0E2-D8B35B042182-1024x889.jpeg)
1株はバランス良く育ってるように見えます。
少し色は薄い部分がありますが…。
![アガベ・怒雷神 実生苗](https://tamabota.com/wp-content/uploads/2021/10/09E6EE7A-4397-495D-9D65-6E7D166D5BEA-1024x865.jpeg)
怒雷神258日目(2021/10/29)
葉はグングンと出てきますが怒雷神らしからぬ細葉。
アグラオネマは細葉のほうが好みです。
丸っぽい葉もありますが…まぁ出てきてしまったのは仕方ないです。
光の当たり加減や水やりに気をつけて管理していきましょう。
![アガベ・怒雷神 実生苗](https://tamabota.com/wp-content/uploads/2021/10/65580A86-374F-45C1-AA9F-729A81329042-1024x884.jpeg)
1番大きい株は安定。
棘もしっかりしてきました(°▽°)
![アガベ・怒雷神 実生苗](https://tamabota.com/wp-content/uploads/2021/10/A299C074-FE37-40E0-9D5D-C746704353F8-984x1024.jpeg)
怒雷神 播種から8ヶ月まとめ
- 発芽率67%(10/15)
- 生存率54%(8/15)
- 25℃付近が1番成長した
とりあえず枯れが発生してから1株もロストせずに済みました。
今の調子が安定しない状態は、実生後に腰水の期間が長かったのも要因のように思います。
リカバリーには時間がかかると思いますが、長い目で観察してきます(°▽°)
コメント