2022年– date –
-
パキプス パワータンク挿し記録#4
オペルクリカリア・パキプス(Operculicarya pachypus)のパワータンク、根挿し記録。 前回変なところから発生した新芽。 少しずつ葉っぱが増えてきました。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/oper-pachypus-rootcut-003/ 【パキプス根挿し開始か... -
アガベ・ユタエンシス・ネバデンシス実生記録#1
アガベ・ユタエンシス・ネバデンシス(Agave utahensis var. nevadensis)の実生記録。 アガベ・ユタエンシスの亜種。 細葉でトゲトゲした雰囲気になってくれるはずです。 播種から3ヶ月。 【ネバデンシス播種〜発芽】 ネバデンシスの種子を11粒ほど入手し... -
アロエ・ラモシシマ実生記録#1
アロエ・ラモシシマ(Aloe ramosissima)実生記録。 ラモシシマなのかラモシッシマなのか…。 発音を聞いたことがないので正しい表記は不明です。 ここではラモシシマで統一して表記します。 播種からだいたい3ヶ月半ほどの状況です。 【ラモシシマ播種から... -
さくらベゴニアを育ててみる#3
ベゴニアながら桜のようなピンクの花を咲かせるベゴニア・クラシカリウス ‘さくらベゴニア’(Begonia crassicaulis)。 花が落ちると…。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/begonia-crassicaulis-002/ 【春先のさくらベゴニア】 さくらベゴニアは... -
アロエ・カスティロニアエ実生記録#1(発芽率低し)
アロエ・カスティロニアエ(Aloe castilloniae)実生記録。 アロエは葉が扇型に展開するものとロゼット状に展開するものがありますが、カスティロニアエは後者。 アガベもロゼット状。そりゃあアロエもロゼット状が好みです。 播種から半年(6ヶ月半くらい... -
ボンバックス・ロドグナファロン実生記録#8
ボンバックス・ロドグナファロン(BONBAX rodgnapharon)の実生記録。 播種から16ヶ月。 つい先日記事にしましたが、植え替えました。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/bombax-rodg-seed-007/ 【ボンバックス478日目(2022/08/23)】 前回…とい... -
ユーフォルビア・ギラウミニアナ実生記録#1
ユーフォルビア・ギラウミニアナ(Euphorbia guillauminiana)実生記録。 ギラウミニアナ、人気です。 現地球はもちろんですが、種子も値段が高騰しています。 成長するとたくさん分岐して見応えある塊根植物。 播種からまだまだ2ヶ月。 【ギラウミニアナ... -
パキポディウム・サウンデルシー ‘白馬城’ 実生記録#5
パキポディウム・サウンデルシー ‘白馬城‘(Pachypodium saundersii)の実生記録。 播種から18ヶ月。 しっかり太い塊根になってきました。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/pachypo-saundersii-seed-004/ 【白馬城483日目(2022/06/17)】 わさ... -
センナ・メリディオナリス実生記録#7
センナ・メリディオナリス(SENNA meridionalis)の実生記録。 播種から500日が経過。 16ヶ月の状態もすると、しっかり木になりました。 【センナ487日目(2022/08/07)】 前回6月から1ヶ月以上が経ち葉量がずいぶんと増して賑やかな感じになっては来たん... -
トリコディアデマ・ミラビレ実生記録#3
トリコディアデマ・ミラビレ ‘雪小松’(Trichodiadema mirabile)実生記録。 初めての夏を迎えたトリコディアデマ。 播種から9ヶ月ほど。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/trichodia-mirabile-seed-002/ 【雪小松194日目(2022/06/09)】 前回か...