オペルクリカリア・ボレアリス(Operculicarya borealis)の実生記録。
播種から
※前回記事はこちら。
あわせて読みたい


オペルクリカリア・ボレアリス実生記録#5
オペルクリカリア・ボレアリス(Operculicarya borealis)の実生記録。 播種から16ヶ月が経ちました。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/oper-borealis-seed-0...
目次
ボレアリス545日目(2023/01/14)
エアコン効かせた室内で空気も乾燥していますが、思ったよりも葉を落とさずに過ごしているボレアリス。
植え替えせぬまま真冬になってしまいました(゚o゚;;

全体的に成長は停滞気味。
季節的にも鉢のサイズ的にも成長を阻害されているのでしょう(´;Д;`)
植え替えてなくて非常に申し訳ない…(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

ボレアリス581日目(2023/02/19)
さらに1ヶ月経過。
気持ち程度葉が減りましたが、床が葉に埋もれるほど落葉してる訳ではありません。

今は成長がほぼ止まっていますが、完全に屋内で1年半ちょっとと考えれば、そこそこ成長は早いんではないでしょうか。

あまり落葉してないとはいえ、胴体に近い方の葉はけっこう落ちてしまってます。

ボレアリス607日目(2023/03/17)
今年は暖かくなるのが早い(゚o゚;;
と、いうことで、抜いてみました。

パワータンク化していたため、鉢の中はみっちり。
鉢から出すのに四苦八苦してようやく抜き出すことができました(^◇^;)

胴体部分はもうすっかり「木」です。
季節的には少し早い気もしますが、最近の暖かさなら大丈夫…?

ボレアリス614日目(2023/03/24)
植え替えから1週間が経過しました。
調子が急変するようなこともなく、無事なご様子。

もう1鉢の方は場所を移動したりしてるうちにけっこうな量の葉を落としてしまいました…。

なんとかこれからの季節、新葉を展開してほしいものです。

ボレアリス播種から20ヶ月まとめ
- 発芽率15%(3/20)
- 生存率10%(2/20)
- みっちりパワータンク
発芽率は極端に低いオペルクリカリア。
木質化してからは調子を崩すこともなく維持できています。
今回植え替えて鉢のサイズも少し余裕ができたのでさらなる成長に期待です。
ではではまたー(°▽°)
コメント