アガベ・ビクトリアレジーナ ‘笹の雪‘(Agave victoriae-reginae)の実生記録。
播種から12ヶ月。1年が経過しました。
※前回記事はこちら。

笹の雪312日目(2022/02/15)
冬も真っ只中の2月中旬。
東北は2月が一番寒い気がします。
そんな中でも屋内で笹の雪はぬくぬくしてます。
とはいえ前回の1月中旬からさほど姿は変わらず(^◇^;)

ヘタレる感じもありませんが、成長してる感じもなく停滞中。

成長する株とちっこいままの株入り乱れています。
本来なら選別したり間引いたりしてあげるのがいいんでしょうけど、なんとなく気が引けますよね(゚o゚;;
あくまでも趣味の範疇なので、間引かずにいきます(°▽°)

笹の雪332日目(2022/03/07)
3月になっても全然寒い(゚o゚;;
笹の雪も動かず。

それにしても株同士が干渉し合ってしまってます。
鉢の淵に対してもですが、葉の成長を妨げられるとその葉がヘタレてしまうことが。
植え替えは必要そうです。

こっちも株同士が重なり合ってきました。
暖かくなり始めたら快適な環境を目指して植え替え要です。

笹の雪364日目(2022/04/08)
ということで季節は春を迎えました(°▽°)
株同士がぶつからないよう植え替えましょう。

植え替えの時は土は乾いてる方がやりやすいです。
根詰まりさえしてなければ、乾いた用土は鉢をひっくり返すだけで払い落とせます。

そんな荒過ぎな
根詰まりしてると鉢を逆さにしても土が落ちてこないので、その時は株を傷つけないように掘り起こしましょう。
いい感じで根は育ってるようです(°▽°)


例によって植え替え後は撮り忘れてます(笑)
笹の雪372日目(2022/04/16)
植え替えから1週間が経過しました。
ついでに播種から丸1年も経過。
そんな実生株たちです。


ペトペンチアの葉が見えてますが(笑)


この株はなかなか良いロゼット状になり始めました。


株が多いので、あちこちにバラバラに置いてます。
全部撮れてる…?


棘がしっかりし始めています。


肉食恐竜の方みたいでかっちょええです。


ちいこい株たちはプレステラにまとめて植えてます。
それでもお互いに干渉しないようにしてみました。


笹の雪 播種から1年まとめ
- 発芽率80%(16/20)
- 生存率80%(15/20)
- 笹の雪らしい模様はやーっぱりまだ出ない
1株どっかに行きました(´;Д;`)
探さねばなりませんが…まだ笹の雪の特徴が出ていないのでパッと見では見つけられません…。
しかも空きスペースにほいほい置いて回ったので、どこかの鉢の隙間にありそうな…。
言うほど多くないんですが(^◇^;)
とはいえ笹の雪の株数がそこそこあるので、ナンバリングしておかないとダメですね。



植え替えの時にちゃんとやりましょう
ではではまたー(°▽°)
コメント