植物を育てる時、どんな土を使ったらいいんだろうと頭を悩ませます。
ホームセンターに行くと、陳列棚一列全部土だらけ、とか種類が沢山あります
植物に適さない土を使うと、順調な生育は見込めないばかりか、根腐れを助長してしまったりと、枯れさせてしまう原因になってしまいます。
ここではそんな用土について書いていきたいと思います。
基本用土と改良用土(補助用土)
用土には大きく2つの種類があります。
1つは、用土全体のベースとなる「基本用土」。
もう1つは、基本用土の性質を調整する「改良用土」です。(補助用土とも)
基本用土が育てる植物に対して適しているならば改良用土を利用する必要はありませんが、
- もっと水捌けを良くしたい
- 保肥性を上げたほうがすくすく育つかも
- 自生地の土壌に近いpH値にしたい
などなど、基本用土にプラスαの性質を持たせることができます。
基本用土
赤玉土
言わずと知れた用土の基本となる土。
火山灰が降り積もってできた関東ローム層の赤土からできている。
粒状になっており、「小粒」とか「大粒」など様々な粒のサイズが販売されています。
排水性、保水性、保肥性、通気性などバランスがいいこと、弱酸性で中性に近いことから、非常に使いやすい用土で一番利用頻度が高い用土です。
左: 乾燥した状態
右: 濡らした状態
鹿沼土
名前のごとく、栃木県の鹿沼地方の用土。
赤玉土同様粒状ですが、赤玉土より崩れにくい気がします。
こちらも排水性、保水性、保肥性、通気性などバランスがいいですが、赤玉土より酸性が強いので、改良用土で調整が必要になる場合もあります。(植物による)
左: 乾燥した状態
右: 濡らした状態
桐生砂
群馬県桐生市付近で採れるので桐生砂。火山性砂礫というだけあり、大きな粒はもはや石。
排水性や通気性に優れていることから、塊根植物や多肉植物との相性○。
大小の粒が混ざって販売されている製品も多いので、ふるいわけしたほうがいいです。(大き過ぎる粒はそのまま鉢底石に)
基本用土に分類していますが、赤玉土8に対して桐生砂2など混ぜ合わせて使用します。乾燥気味にしたい時は、桐生砂の割合を増やしていくと鉢底から水が流れるように出てきます(笑)
左: 乾燥した状態
右: 濡らした状態
黒土(黒ボク)
火山灰と腐植が混ざってできた土。よく畑で見るやつです。
保水性や保肥性に富んでいて、さらに有機物が混ざっているので栄養価もあり。
=排水性や通気性は乏しいので、実際問題、塊根植物や多肉植物には不向き。
また、有機物を含んでいるため匂いの発生や虫が寄る可能性もあり、室内観葉植物には苦手な人は苦手かも。
あと製品にもよりますが、植えた覚えのないたまに芽が生えてくるので僕はあまり使いません(笑)
乾燥時と濡れた際の比較画像はなしです。
乾いてても濡れてても真っ黒なので(笑)
改良用土(補助用土)
川砂
川底の砂です(笑)
川の流れに削られて、角が取れているのが特徴です。角がないので、根が傷つく事故を減らすことができます。
また水捌けがよいため、赤玉土とブレンドすることで塊根植物や多肉植物など、乾燥気味に用土を調整できます。
ただこの川砂、例えるならば校庭の砂。粒が細か過ぎてホントに「砂」なので、強い風で飛んでしまうことも…。
左: 乾燥した状態
右: 濡らした状態
ピートモス
コケ類が堆積してできた泥炭化を砕いたもの。
保水性や保肥性を良くしたり、酸性に用土を傾けたい時に使用します。
塊根植物や多肉植物には使いませんが、湿地好きな植物に向いています。また軽いので置き場所も融通が効きます。
ただ、完全に乾燥した状態で水を含ませようとしても、吸うまでに時間がかかります。吸うまでは水に浮いてたり(笑) また有機物なので、気を付けないと臭いが発生したりカビの温床になるのであまり僕は使いません。
パーライト
ガラス質の火山岩を高温処理した人口の砂礫。
通気性や排水性を良くしたい時に使用します。
パーライトには、大きくは以下の2つがあります。
- 真珠岩系
- 黒曜石系
砂礫内部の構造が違っていて、真珠岩には通気性、黒曜石には排水性を高める効果があります。
左: 乾燥した状態
右: 濡らした状態
ゼオライト
火山灰が折り重なってできた鉱石で、微細な穴が空いた構造をしています。同様の構造に人工的に作ったものが多く販売されています。
保肥性や通気性を良くする効果のほか、水質改善の効果もあります。アクアリウムもやってる人は一度は聞いたことある鉱石。
多孔質のため、活性炭などと同じように、消臭などの効果も期待できます。
混ぜる比率にもよりますが、鉱石の色的にも室内園芸で使うとなんかキレイに見えますよ(°▽°)
左: 乾燥した状態
右: 濡らした状態
日向土
宮崎県南部で採れる硬い軽石。
水捌けと通気性がよいです。
保肥性は良くありませんが、あまり肥沃な土壌だとカッコいい塊根植物や多肉植物に育たないと考えていますので、この用土はピッタリです。
籾殻くん炭
籾殻(もみがら)を燻して炭化させたもの。籾殻の燻製です。
保水性や通気性、排水性を良くしてくれます。また一番の特徴として、アルカリ性を示すため、用土全体の酸性を中和してくれる効果があります。
鹿沼土やピートモスを使う時に調整用で利用するなど、様子を見ながら混ぜ込みます。
市販の培養土
粒状かる〜い培養土
プロトリーフから販売されている培養土です。
パーライト、鹿沼土、赤玉土、軽石などで構成されています。
名前のとおりとても軽い用土で取り扱いもしやすく、塊根植物や多肉植物にもばっちりです。
濡れている状態も目で見て分かりやすく、根腐れ防止にも役立ちます。
左: 乾燥した状態
右: 濡らした状態
ゴールデン粒状培養土
アイリスオーヤマから販売されている培養土です。
粒土、バーミキュライト、パーライト、軽石を混ぜ合わせたものですが、ベースの用土が粒状のため、適度に通気性があり使いやすいです。
バランスがいいので、塊根植物や多肉植物の用土のベースに便利です。
ただ、元々濃い色をしているので、濡れている時と乾いている時の違いは分かりづらいかも…。
左: 乾燥した状態
右: 濡らした状態
エクサゴノ超硬質焼成培養土
VIIIXAGONO -エクサゴノ- 超硬質焼成培養土。
目をつけているものの、まだ購入できていませんが、塊根植物や多肉植物にピッタリ良さそうな用土です。
自分でミックスするより値は張りますが、赤玉土を中心に、鹿沼土、日向土、ゼオライト、有機バイオ肥料で構成されています。
購入次第、使い勝手を追記したいと思います。
その他の植込み材
水苔
水辺などの湿地に生息しているコケ類で、植込み材として利用します。
実際、塊根植物や多肉植物には使用しません。
アグラオネマやモンステラなどの茎伏せや挿し木、ビカクシダの植込み材に利用します。
保水性・通気性のバランスがよい上に、水切れもよいです。
左: 乾燥した状態
右: 濡らした状態(ホントはもっと搾ります)
ジフィーセブン
サカタのタネが販売している種まき用土。
パッケージを開けると、でっかい硬貨みたいな塊が入ってます。
こいつに水をかけると、むくむくと膨れてきて、種まき用土に早変わり。
ピートモスを圧縮したもののようで、塊根植物や多肉植物の実生には向いてません(笑)が、保水性を求める植物に便利です。(ビカクの胞子培養とか)
それに通常のピートモスって、使いたい時に水を吸わせようとすると、吸うどころか水に浮いちゃうんです(笑) 放置して、ゆーっくり吸わせることになるんですが、その時間が惜しい(笑)
その点ジフィーセブンはグングン吸うので捗ります(°▽°)
ベラボン
ヤシの実を加工して作られた植込み材です。
非常に軽いので、ビカクの板付やエアープランツに使いやすいです。
用途としては水苔に近いですね。
塊根植物や多肉植物には不向き(°▽°)
ビカクとかに使います。
乾燥気味に育てたい植物にはまったく向きませんが、潤いと通気性を両立したい植物に向いています。
左: 乾燥した状態
右: 濡らした状態
塊根植物や多肉植物に適した用土
色々な用土があり、実際問題、専用の培養土を使うのが一番手っ取り早いです(笑)
単用土を使用するメリットはやはりコストが抑えられるのがひとつ。
鉢が多くなってくると、当然用土も大量に必要になってきます。単用土を組み合わせた方が、結果的にコストを抑えられると思います。
もうひとつは、自分の配合した用土で思ったように成長してくれた時の達成感(自己満足(笑))でしょうか。
単用土オンリーで用土を作るなら、
- 赤玉土(ベース)
- 鹿沼土
- 日向土
- ゼオライト
を混ぜ込むのが安定感はあると思います。
これが正解!という配合は存在しないので、色々試してみるのも楽しいですよ(´∀`*)
レッツ土いじり!
コメント