-
ユーフォルビア・ガムケンシス実生記録#1
ユーフォルビア・ガムケンシス(Euphorbia gamkaensis)の実生記録。 播種から2ヶ月半ほどです。 数え切れない種が属するトウダイグサ科ユーフォルビア属ですが、多肉植物に分類される種類も非常に多くあります。 その中でも形状によって、便宜上柱形、球... -
ユーフォルビア・ステラータ実生記録#7
ユーフォルビア・ステラータ【飛竜】(Euphorbia stellata)実生記録。 種子を蒔いてから12ヶ月。1年となります。 まだまだ気温は安定しませんが、植え替えをしてみました。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/eupho-stellata-006/ 【飛竜323日目... -
パキポディウム・グラキリス現地球の成長記録#1
パキポディウム・グラキリス(Pachypodium roslatum ssp. gracilius)ベアルート株の成長?記録です。 【株の紹介】 ベアルート株を水耕で発根管理し、無事に発根してくれた2株。 https://tamabota.com/pachypo-gracilius-rooting-006/ https://tamabota.c... -
植物たちの地震への備え【棚からの落下防止】
植物・鉢の落下防止 -
ブルセラ・ファガロイデス実生記録#4
ブルセラ・ファガロイデス(Bursera fagaroides)の実生記録。 播種からもうすぐ11ヶ月。 ※前回記事はこちら https://tamabota.com/bursera-fagaroides-seed-003/ 【前回(2月)のファガロイデス】 前回なんとか葉を残したファガロイデス。 ただまだ真冬だ... -
モンソニア・バンデリエティアエの育成記録#1
モンソニア・バンデリエティアエ(Monsonia vanderietiae)の子株を譲って頂いたので、のんびり育てておりました。 和名では'竜骨扇'と呼ばれております。 名前がいちいちカッコいい(*´-`) せっかくなので成長速度などについて記録していきます(°▽°) 【モ... -
レウクテンベルギア・プリンキピス ‘晃山’ 実生記録#1
レウクテンベルギア・プリンキピス(Leuchtenbergia principis)の実生記録。 和名では '晃山(こうざん)' と命名されています。 れっきとしたサボテン科の植物ですが、一般的なサボテンのようにまるくならないのが特徴的なサボテン。 播種から2ヶ月弱の... -
ビカクシダ・リドレイ胞子培養記録#5
ビカクシダ・リドレイ(Platicerium ridleyi)の胞子培養記録。 前回の胞子培養開始から11ヶ月の記事からまだ1週間くらいしか経ってませんが、全体像を載せ忘れていました(^◇^;) ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/bikaku-ridleyi-spore-004/ 【リ... -
イベルビレア・ソノラエ実生記録#1
イベルビレア・ソノラエ(Ibervillea sonorae)の実生記録。 ウリ科のイベルビレア属。 メキシコ原産の塊根植物です。 いべるびれあそのらえってやたら言いづらいんですけど…(゚o゚;; 園芸名として '笑い布袋' という名前が付けられています。 播種から7ヶ月... -
センナ・メリディオナリス実生記録#5
センナ・メリディオナリス(SENNA meridionalis)の実生記録。 播種から11ヶ月が経過して、もうすぐ1年になろうとしています。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/senna-mel-004/ 【センナ282日目(2022/01/18)】 前回再び葉が復活するかと思いき...